忍者ブログ

ギターとゲームの完全二択な日々

ギターやゲーム(バーチャ5、他)などの趣味日記

[PR]

2025/04/19(Sat)13:04

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

うまく弾けない、そんな時は・・・

2007/11/26(Mon)23:39

なんか今日はどうも手の調子が悪い・・・
思ったように手が動いてくれないのです。

練習を1日サボってしまって、久しぶりに弾こうとしたら動かない・・・という感じではなく、肉体的に動いてくれない感じ。
感覚的には、腕がパンパンになるまで腕立て伏せをして、30秒の休憩の後すぐに腕立てを再開しても腕が上がってくれない・・・そんな感じ。(わかりにくいか?)

うーん、なんか微妙に疲労感があるから、それが原因なのかもしれない。


さて、そんなときはどうすればいいのか?

①無理して練習してもかえって逆効果、今日は練習お休みしよう。
②1日でも練習をサボるわけにはいかない。テンポを落としてできる範囲で練習しよう。
③できないなら逆に刺激を与えるべきだ!いつもより難しいフレーズで喝を入れてやれ!!



・・・いや、もちろん③しかないでしょうwww
①なんて言語道断、ギター好きなのに練習休んでられっか!w
きっと無理をして限界の壁を乗り越えた時こそ、腕も上達すると思うのです!
ひたすら気合で練習することが上達への近道なのだあああぁーーーー!!!
PR

No.24|ギターComment(0)Trackback()

オーディオインターフェイス

2007/11/26(Mon)18:38

週末に楽器屋と電気屋に行ってオーディオインターフェイスをみてきた。

調べたところ、PODTXがオーディオインターフェイス機能もあるらしく、今のとこそれにしようかなーと思ってる。

他にはRolandが出してるやつも気になってたりする。


PODはマルチエフェクターとしてかなり有名で、プロも使ってるくらい。(ガルネリウスも使ってたし、地獄本も使ってたような)
総合の性能的にはこっちのが良さそうな気がするけど、値段がRolandと較べて二倍違うのが痛いところ。

Rolandは完全にオーディオインターフェイス機能で、PODはおまけ要素みたいな感じだし、PCへの取り込み音質に関してはどちらが良いかさっぱりわからない…
エフェクターはGT-8があるし、そこが重要点なんだよね。


うーん、もうちょっと調べてみるか…


No.22|ギターComment(0)Trackback()

ギター漬け

2007/11/21(Wed)21:49

今週は明日行けば休みだ!
三連休ってだけでも嬉しいのに、土曜にはガルネリウスのライブがあるので究極に最高な休日になりそうだ。


金、日曜はとくに用事はないので、ひたすらギターの練習をしたいと思っている。
先週、ちと刺激があったので、どうしてももっともっとギターがうまくなりたいと思ったのだ。


練習したい曲は、久しぶりにCanon Rockをメインにやりたい。
もちろん地獄トレのモルダウもやるけど、特にCanon Rockをやりたい気分。
今は一回目のサビまでしか暗譜してないんで、もう少し進めておきたいかな。

一回目サビ以降は、速弾きやスウィープ等の上級テクニックが要求されるが、そういうポイントも飛ばさずに譜面を覚えて少しずつ攻略していきたい。


気合いOK!
早く休みになれ!!

No.15|ギターComment(0)Trackback()

メインギター、サブギター

2007/11/19(Mon)23:33

週末友人宅へ行ったとき、ギター欲が我慢できなかったので結局ギターを持っていった。

私が持っているギターケースは、最初の安物ギターを買ったときについてきた薄っぺらのケースしか持っていない。(ハードケース以外で)
そのケースはストラトみたいな普通の形しか入らないため、今回はサブギターのフェンダーストラトを持っていった。


CRYING STARを買ってからは、ストラトを使ってなかったので久しぶりに弾くことになったんだけど、これがまたかなり使いにくく感じた。
スケールが広いし、弦と弦の間隔も微妙に広い。
そしてボディの形も違うため、弾いてると妙に右肩が痛くなってしまった。

ギター始めて1年半以上ずっとストラトを使い続けてきたのに、しばらく使っていなかったらこんなにも使いにくく感じるなんて・・・

メインとサブを使い分けて弾いていこうと思っていたけど、やはりメイン1本にした方がいいのかなー。
両方使ってたら感覚がおかしくなってしまいそうな気がする。


No.13|ギターComment(0)Trackback()

音の使い分け

2007/11/15(Thu)18:57

昨日は珍しくエフェクターを使って練習した。

私は普段、機材を準備するのが面倒で生音のまま弾いている。
でも音源を録音するつもりなら、アンプを通して弾けるようになっておかないといけないから。

てなわけで、いろいろ試しながら弾いていた。


そこで思ったこと。


ピックアップの切り替えって重要かも


バッキングなどでパワーコードを鳴らしている場合と、ソロでピロピロやっている場合、音を変えたほうが良く聴こえる。

コードをジャーン!と鳴らす時は高・中音でやるとハッキリとキレイに聴こえ、ソロの場合は高音だと音が強すぎる感じがするので、低音でやると良い感じに思えた。
…あくまで私の場合。


というわけで、余裕が出てきたら曲中でのPUチェンジをできるようにしたい。





あと練習して思ったのは、エフェクター使って練習するといつもより集中できるってこと。
ヘッドホンをして音を出しているんだけど、ヘッドホンやイヤホンを付けてる時って、なんか個人だけの閉鎖空間に入っている感覚になって、周りのことが全然気にならなくなる。

いつもなら練習して30分ほどすると、つい小休憩をいれてしまう。

しかし昨日は一時間以上ずーっと弾いていた。
すごくはかどる。



やはりエレキギターはちゃんと音を出して練習するべきなんだね。

なるべくめんどくさがらずアンプで練習することに心掛けるかな…

No.7|ギターComment(0)Trackback()

My Guitar

2007/11/14(Wed)23:30

ここらで自分が使用しているギターの紹介でも。

crying1.JPG

今メインで使っているのは、このESP CRYING STAR
今年9月に購入し、それからずーっとこれを使っています。



crying2.JPG








CRYING STARはGalneryusのSyuのアーティストモデル。
このギターの特徴は、なんといっても27フレットまであること。
今まで使っていたのは21Fまでしかなく、それ以上のものが欲しかったので、せっかくなら多いほうがいいだろうとこれに決定w
店で試奏したときに、かなり自分好みの音だったのも理由。
もちろん私がSyuの大ファンってのも大きな理由ですw

No.6|ギターComment(2)Trackback()

音源録音

2007/11/13(Tue)18:31

忍者ブログでは、512KBまでのファイルならば何でもアップすることができるらしい。

そこで、私も他のギターブログ管理人のように音源をアップしてみたいなーと思っている。

しかし、前の日記で書いたことがあるが、私のPCで音源を録音すると、なぜか酷いノイズが入るのだ。
単に入力されている音は普通に聴こえてくるのだが(少しは劣化してるけど)、録音された音がヒドイことになっている。

最初、録音の音量設定が悪いと思っていたけど、それが問題ではないらしい。
そして昨日わかったことで、ライン入力(ギター音)だけでなく、PC内で流している音を録音しても似たようなノイズが入った。

うん、さっぱり原因がわからない。

ノートPCの方で録音した場合、こっちはちゃんと録音できる。
つまり、PCのサウンド関係に問題があると思われる…


できればデスクトップPCで作業がやりたいので、なにか改善する方法はないかー…と考えてみた結果、一つの案が。


オーディオインターフェイスの導入。


ギター~PC間にそいつを入れてやることによって、音を高音質に変換してくれるという。

ただ、PC内音源でも録音ノイズが入るってことは、これじゃ問題解決にはならないかもしれない。
でも、最悪ノートの方で録音すればいいわけだし、無駄にはならなそう。


で、欲しいと思ってみたものの、機器のお値段は2~4万円と少々高め。
今の私にはちとキビシイかな…
でも録音してみたいし…
うーん、冬のボーナス入ったら自分へのご褒美として買ってみることにしよう。

それまでは我慢我慢…


No.5|ギターComment(2)Trackback()